• お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー/ゆるゆる福祉の勉強部屋

毎日少しずつ成長しよ😊

ゆるゆる福祉の勉強部屋

  • 社会福祉士国試対策
  • 生活相談員の勉強部屋
  • 介護職員の勉強部屋
  • お役立ち介護保険情報

【独学で最速合格】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(...

【解答速報】第33回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種...

【2024年介護報酬改定】介護保険の限界⁉...

【看取り介護】看取り期の食事の考え方 各専門職の専門性...

【要確認】社会保障の現状と介護人材不足への対応 辞めな...

【要チェック】後期高齢者の医療費自己負担引き上げ 対象...

【介護職・事業所の現状まとめ】人手不足、離職率、給与水...

【失敗しない】サービス付き高齢者向け住宅の選び方 後悔...

【すぐ使える】介護職員のための「個人情報保護に関する研...

【2024年度介護報酬改定】消える施設・事業所の特徴 ...

お役立ち介護保険情報

濃厚接触者の待機期間はどうなる?介護職などは6日に短縮 具体的要件まとめ

2022/1/24  

 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の急速な拡大の中、濃厚接触者の自宅などでの待機期間の短縮について、令和4年1月14日厚生労働省より発表がされました。  従来の14日間から10日間に短縮となりま ...

介護職員の勉強部屋 生活相談員の勉強部屋

介護支援専門員(ケアマネ)更新研修って何をするの?講義・演習内容とポイント解説 第1日目

2022/1/17  

 こんにちは、ほしクズです。  今年度、介護支援専門員の更新研修を受講しました。(現在、受講中です)  介護支援専門員は、5年ごとに更新が必要であり、実務未経験者やすでに失効している人向けにも研修が行 ...

お役立ち介護保険情報

【介護職必見】介護職の賃上げは10月以降はどうなる?恒久化に向け、新たな加算の創設へ

2022/1/23  

 厚生労働省が、来月(令和4年2月)から実施される介護職の賃上げについて、新たな動きが出てきているため、情報をまとめていきたいと思います。  介護職員にとって、賃上げは気になる話題のひとつではないでし ...

介護職員の勉強部屋

【要注意】介護職必見!転職で気をつけたいヤバイ事業所の見分け方

2022/1/5  

 こんにちは、ほしクズです。  2022年を迎え、また新たな気持ちで新年を迎えていると思います。そんな中、心機一転新天地での仕事を求めている方もいるのではないでしょうか。毎年、冬のボーナス後や新年度を ...

介護職員の勉強部屋 認知症の理解

【必見】認知症ケアに関する研修資料~行動・心理症状へのアプローチで認知症ケアは変わる~ ※動画付き

2022/3/8  

 こんにちは、ほしクズです。  今回お話する内容は、認知症ケアについてです。特に今回は、「行動・心理症状(BPSD)」へのアプローチを中心とした認知症ケアについて解説していきます。  介護職員にとって ...

お役立ち介護保険情報

【第1弾】介護職の賃上げはどうなる?時期は来年(令和4年)2月からが原則支給に!

2022/1/27  

 こんにちは、ほしクズです。  今回は、厚生労働省の介護保険最新情報vol.1026「介護処遇改善支援補助金」(令和3年12月27日)をもとに、皆さんが気になっている介護職の賃上げに関する情報について ...

生活相談員の勉強部屋

【生活相談員】本質を理解し、面談で話しやすい環境を作るテクニック3選

2021/12/12  

 こんにちは、ほしくずのクズです。  今回は、生活相談員が行う面談で、相手の話を引き出すためのコツをお伝えします。  施設の説明や入所申込、新規利用契約の場面など、生活相談員は面談を行う場面がたくさん ...

生活相談員の勉強部屋

【生活相談員】たった2つの事を意識するだけ!「話す」「伝える」がうまくいく方法

2021/12/12  

 こんにちは、ほしくずのクズです。  今回は、生活相談員に最も必要なコミュニケーションの中で、「話すこと」「伝える」ことについてお話していきます。  突然ですが、「人と話す」こと「伝える」ことは得意で ...

生活相談員の勉強部屋

【生活相談員】新規利用の事前訪問がうまくいく4つのポイント

2021/12/8  

 ショーステイやデイサービスでの生活相談員の仕事のひとつとして、「事前訪問」があります。  ご利用者がサービスを利用開始する際に、事前にご自宅へ訪問し、ご利用者のニーズを確認したり、利用料金や契約書の ...

介護職員の勉強部屋 生活相談員の勉強部屋

介護職の退職理由1位「人間関係の悩み」の原因と対応策3選

2021/12/7  

 皆さんこんにちは、ほしクズです。  今回は、介護職の退職理由1位の定番「人間関係の悩み」についての記事です。  公益介護労働安定センターによる「介護労働の現状について 令和2年度介護労働実態調査の結 ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 17 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • おすすめ書籍
  • お役立ち介護保険情報
  • 介護実習指南書
  • 介護職員の勉強部屋
  • 勉強×遊び×副業
  • 生活相談員の勉強部屋
  • 社会福祉士国試対策
  • 認知症の理解

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【独学で最速合格】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)の難易度・勉強方法や時間・参考書などを紹介※解答速報
  • 【解答速報】第33回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種はどうだった?
  • 【2024年介護報酬改定】介護保険の限界⁉財務省が提言する5つのヤバイ要求
  • 【看取り介護】看取り期の食事の考え方 各専門職の専門性の違いについて整理する
  • 【要確認】社会保障の現状と介護人材不足への対応 辞めない職場づくりが必要

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

最近のコメント

  • 【どうなる⁈2024年介護報酬改定】財務省からの提言まとめ 社会保障費削減の動きで介護業界に求められるもの  に 介護業界を取り巻くM&Aの動向について - 日本財務戦略センター より
  • 【すぐ使える】法定研修「高齢者虐待防止に関する研修 資料・動画付き」 に 【令和6年度義務化】全介護サービス事業者対象!高齢者虐待防止に関する取り組みでやるべき事を解説 - ほしくずの生活相談員ライフ より
  • 【実録】クラスター施設の現実ー第1回 に 【すぐ使える】福祉施設職員の必須研修「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」~感染予防編~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • 【すぐ使える】福祉施設職員の法定研修「倫理及び法令遵守」 ~法令遵守編~ に 【すぐ使える】福祉施設職員の必須研修「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」~感染予防編~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • 【すぐ使える】福祉施設職員の法定研修「倫理及び法令遵守」~職員の倫理編~ に 特養版【すぐ使える】福祉施設の職員研修「ターミナルケアに関する研修」 ~死生観について考える~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • プライバシーポリシー/ゆるゆる福祉の勉強部屋
  • お問い合わせフォーム

ゆるゆる福祉の勉強部屋

毎日少しずつ成長しよ😊

© 2025 ゆるゆる福祉の勉強部屋