勉強×遊び×副業 生活相談員の勉強部屋

クズを抜け出したかった生活相談員の僕が【介護・福祉系ブログ】を始めたきっかけと続ける理由を紹介します

スポンサーリンク

広告表記

※アフィリエイト広告を含みます

スポンサーリンク

 皆さん、こんにちは!ほしくずのクズきち(=ほしクズ)です。

 今回、このブログを初めて訪れてくれた方、この出会いに感謝いたします。ありがとうございます。

 この記事を書いている僕自身のブログについて簡単にまとめると...

ほしクズってどんな人

○特養の生活相談員で、福祉に従事して15年の経験を活かして記事を投稿

○ブログ開始 令和2年12月から本格始動

○ブログ記事 140記事

○ブログのPV 月10,000~20,000PV

○ブログ収益 令和4年3月実績 

 Googleアドセンス   約8,000円

 アフィリエイト    もしもアフィリエイト:約1,500円 A8ネット:約15,000円           

 約1年3か月を経過して、記事数も150記事に近づいていますので、単純計算でおよそ3日に1回の更新ペースといったところです。

 今でこそある程度収益も見込めるようになり、記事作成やSEOなどの知識もなんとなく身に付いてきた感じがしていますが、全くの知識ゼロで「SEOって何⁈」っていうレベルで、3か月くらいは月間100PVに届けば良い方でしたね。でもここまで続けてこれたのは、めちゃくちゃ単純な理由です。

自分が認められたいから

 単純でしょ(笑)でも、自分にとっては大きな原動力でしたね。

 では、ここからもう少し詳しくお話していきますね。

自分が認められたい(←ガチな理由)

 「自分にいったい何ができるのか?」

 「誰かの力になれているのか?」

 「自分は必要とされていないのではないか?」

 こんな悶々とした気持ちで仕事をしていた時期がありました。周囲の目が異常に気になり、自分はよく思われていないのではないかと勝手に思い込み、仕事に集中できずミスを連発する日々....

 そして、私はうつ病になり、仕事を1ヶ月休職しました。休むことで気持ちは落ち着きましたが、自己肯定感は低空飛行のまま...「あぁ、なんてクズなんだろう。」(←名前の由来)と感じる日々でした。

 そんな日々を過ごす中で

「自分にも何かできるということを証明したい。」

「誰かの役に立つと信じたい。」

「誰かに認められたい。」

 でも、うつ状態の時は人と接することが怖く、自分に自信が持てない状態でした。

 であれば、自分が福祉職として積み上げてきた知識や経験を文字に起こし、困っている人や悩んでいる人に役立ててもらおう!

 そう思って始めたのがブログでした。

最初のブログは見事に挫折...

 ブログの本格始動を令和2年12月と書きましたが、それ以前に無料ブログで記事を投稿しながら、アフィリエイト記事を書いていた時期がありました。

 ブログやwebライティングに関する知識が全くない中で、「自分の経験や信念は、めっちゃ役立つだろう」という根拠のない自信だけが先行し、読み手のことを全く考えない一方的な記事を投稿し続けました。

 結果、全く読まれることはありませんでした。

 今考えると、この自信はなんだったのかと恥ずかしくなります。

ブログを学び、再チャレンジ

 ブログで挫折したことをきっかけに、改めて「人に伝えることは、どういう事なのか。」「どうすれば多くの人の悩みに応えることができる記事が書けるのか。」を勉強しました。

 その時に知ったのがマナブさんの『manablog』やクニトミさんの『副業コンパス』でした。

 とても分かりやすく、読みやすい記事の書き方やブログで実は収益が出せるということなどたくさん学ばせてもらいました。

 意欲が沸いた私は、何冊か本を買い込み、自分の知識を積み上げていきました。

 特に読んで良かった本をいくつか紹介しておきますね。

ブログ作成に役立った本

 そして、自分にしか提供できない自身の経験を価値あるものとして提供するために、ブログを本格始動しました。

 それが『ゆるゆる福祉の勉強部屋』です。急いでもすぐに成果は得られない、毎日地道に積み上げていく事が大切であるという自分への戒めも含めた意味が込められたサイト名です。

ブログを続ける理由

 様々な試行錯誤と勉強の甲斐があって、今では冒頭のようなPV数や収益を上げることができています。

 一番は、ブログを見て下さっている方に、何かしらの価値を提供できていること誰かの役に立っていることがブログを続けている最大の理由ですが、その他にも、ブログを継続することで多くのメリットがあります。

ブログを続ける理由① 知識の積み上げができる

 ブログは、閲覧してくれるその人の悩みを解決することが重要です。

 ですので、ブログを書く際には、正確に正しい情報をお伝えするように意識しなければなりません。曖昧な情報では、かって読者を混乱させてしまします。

 そのためには、今ある知識に加えてきちんとした根拠や新しい情報を取り入れていく必要があります。必然的に勉強する機会を必要になりますので、その分自分自身の知識の積み上げにもなるのです。

ブログを続ける理由② 仕事に役立つスキルが身につく

 ブログを継続していると自然とライティングスキルやプレゼンスキルが高まっていきます。

 職場で企画書や起案書を作成するときや研修で講義をする時など、その効果を実感することができます。

 実際に文章の作成を依頼されたり、代わって説明させて頂く機会が増え、「読みやすい」「分かりやすい」などのお言葉も頂けるようになりました。現在の仕事にも通じるスキルが身に付くことは間違いありません。

ブログを続ける理由③ 本業とは別に収入を得ることができる

 ブログが認知されると、収益化することができます。

 冒頭で上げたGoogleアドセンスやアフィリエイトで得られる収入は、本業とは別に得られる貴重な収入源です。もちろん収益化するまでは、苦労も多く、すぐに成果ができるものではありません

 しかし、私のように途中挫折しそうになりながらも継続することによって、収益化できることは事実です。大きく稼ぐには、もっと本格的に勉強したり、工夫をする必要があると思いますが、月1万円くらいであれば、本当に続ければどうにかなる金額だと思います。

ブログを続ける理由④ 様々なコンテンツに興味が持てる

 ブログによる情報発信が軌道に乗り、モチベーションが高くなることによっていろんなコンテンツへの興味が沸いてきます。そして、ブログを継続するという行動をしてきた人は、新しいチャレンジにも積極的になります。

 私も先月よりYouTubeにて『ほしクズ福祉の学び舎ちゃんねる』を開設し、YouTubeでより多くの方へ福祉についての情報発信を始めました。また、4月からはwebライターにも挑戦しようと考えています。

 ブログを通じて、新しいコンテンツにチャレンジしようという気持ちが強くなりました。

ブログにはメリットがたくさんある

 上記でお話してきた内容も含め、ブログにはメリットがたくさんあります。

ブログをやるメリット

○知識の積み上げ

○スキルの獲得

○収入を得られる

○モチベーションが上がる

○低リスク

○時間や場所に縛られない

○初心者でも始められる

○失敗しても大した問題ではない

 めちゃめちゃメリットありますよね。でも、ブログを開設するってところにハードルの高さを感じている人も意外を多いのかなと思います。実際に私もそうでしたからね。

 ブログを本格的に始めようと思ってから、2~3か月くらいは尻込みしてました(笑)

 いろいろあるけど、どのブログを使ったらいいのか?簡単に始める方法はないのか?迷いました。

 迷ったら、多くのブロガーが使っているエックスサーバーでワードプレスがおすすめです。

エックスサーバー 【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方

 事前準備をしておけば、最短10分でブログを開設することが可能です。

 ネット上の情報だけでは不安という方は、こちら↓本がおすすめです。私が実際使いました。ネットの情報を見ながら、本で確認するという慎重さは今となっては笑えます。

 ただ、ブログには考え方によってはデメリットもありますので、そこもきちんとお伝えします。

ブログのデメリット

○稼ぐということに焦点をあてると、長い時間と継続する努力が必要

 もし、ブログで稼ごうと考えているようであれば、余程の才能がない限り、それなりに時間がかかります。私がブログを開設してから初収益が発生するまでは、3か月くらいかかりました。しかも3か月頑張って、月数百円くらい...。本当に心が折れそうになりました。

 でも、デメリットと言えばそれくらいで、むしろメリットの方が圧倒的に多いです。

 早く始めれば始めるほど、着実に成功に近づいていきます。

 やろうと思った時が行動するチャンスです!

ほしクズは、まだ旅の途中

 さて、今回はブログを始めたきっかけや続けることのメリットについてお話してきました。

 約1年3か月ブログを続けてきて、情報発信や収益化できたことは、私自身の大きな自信になりました。

 ただ、私のコンテンツは、まだまだ改善の余地がありますし、新たな取り組みYouTubeの始めました。

 より多くの人の悩みに応えられるコンテンツとなるように、そして福祉をもっとみんなに知ってもらえるように、これからも取り組んでいきたいと思います。

 ブロガーのみなさん、福祉業界のみなさん、これからもよろしくお願いします。

-勉強×遊び×副業, 生活相談員の勉強部屋