生活相談員の勉強部屋

高齢者施設【ワクチン接種】副反応・対応・流れを紹介 実施した感想と留意点など画像付き解説

スポンサーリンク

広告表記

※アフィリエイト広告を含みます

スポンサーリンク

 特別養護老人ホームでワクチン接種が始まっています。これから接種を開始する施設の方、こんな不安はありませんか?

 〇ワクチン接種まで、何を準備しておけばいいの?

 〇ワクチンはいつ届くの?どうやって届くの?

 〇接種するのは誰?

 〇接種後の副反応が気になる救急キットの中身は?

 その不安、解消します☆

 この記事でお話する内容はこちら↓ ※画像付きで解説します

✅ワクチン接種までの準備について

✅ワクチン接種当日の流れ

✅ワクチン接種 副反応は⁈ 事例紹介

✅副反応に対しての市販薬の使用は⁈

ワクチン接種までの準備について

新型コロナウイルスワクチン接種に関する説明会

 5月下旬に市町村の「高齢者施設等におけるワクチン接種に関する説明会」が開催されました。この時点でいつ施設のワクチン接種が開始されるのかは分からない状態でした。この説明会で、独自のマニュアルが配布され、その内容に従って準備を開始することになりました。

 この説明会後、1週間程度で入所者及び従事者の接種人数の確認と入所者の接種意向調査、予診票とクーポン券の取得をしておくようにとの指示がありました。本当に急な事で、時間がない状況での準備開始となりました。

同意書と予診票及びクーポン券の取り寄せ

 早急に入所者の身元引受人宛てに文書を作成し、同意書の提出と予診票及びクーポン券の提出をお願いしました。

 当初は、副反応や接種後の体調などについての情報が乏しく、文書到着後に接種を希望しない入所者の方も何名かおられました。また、クラスター発生施設ということもあり、新型コロナウイルスに感染し、経管栄養などになるなど、身体にダメージの大きかった入所者については、接種を見送ることになりました。

https://hoshikuzu-fukushi.com/sw-realdiary/81/

従事者の予診票及び接種券の取得

 65歳未満の施設従事者については、まだ接種券が送付されていない状況でしたので、氏名や生年月日、住所地などを入力した様式を作成し、市町村へ提出することで予診票と接種券を取得できるという流れになっていました。そして、入所者と従事者を合わせた接種者人数が必ず6の倍数になるようにとのこと。施設の実情で必ずしも6の倍数になるとは限らない事はわかっているはずですが...結局接種の範囲をどこまでにするのかという事も曖昧でしたので、市町村とやり取りをして、施設内に出入りする業者(施設内の清掃や当直者など)も可能との事で、なんとか6の倍数で調整しました。

予診票の準備

 予診票は、事前に確認するところも多く、当日間違いなく接種してもらうために、記入上の注意事項を作成し、全職員に配布しました。

 特に持病がある人については、必ず主治医に接種の可否を確認してもらうように繰り返し伝えました。当施設の嘱託医は、少し変わった人で、質問するとキレる可能性があり、接種がスムーズに進まない可能性も考えられたためです。あとは、初めての事ですので、当日いろいろ考える余裕もないだろうとも思いました。

ワクチンの充填研修

 ワクチンの接種については、入所者は嘱託医、従事者は施設の看護職員となっており、またワクチン自体は施設へ直接配送される流れだったため、充填作業を行う必要がありました。そのため、すでに65歳以上向けにワクチン接種を実施している医療機関へ出向いて、充填方法や接種時の注意事項などを教えて頂きました。

接種当日の流れをシミュレーション

 事前に当日の流れについて作成し、それぞれの職種で共有、当日のイメージを再現してシミュレーションを行いました。

ワクチン接種当日の流れ

 基本的に上記の流れに沿って動きます。

ワクチンの到着は、接種日の午前中

 接種日の当日午前中に、市町村が委託した配送業者が直接施設にワクチンを運んできます。

 合わせて救急キットも送られてきます。※エピペンとかアンビューとか...

接種開始時間から逆算してワクチン充填

 何日間かに分けてワクチン接種を実施しましたが、ワクチンが届く時間帯がまちまちでした。冷蔵庫で保管する日もあれば、すぐに解凍して準備をする日もありました。

 事前に手技の確認をしていたので、スムーズに行えました。

接種後の待機場所

 接種後はアナフィラキシーショックの可能性もあるため、15分以上の健康観察が必要になります。そのための待機場所です(職員用) 。ちなみに入所者は居室で接種するため職員を配置して健康観察を行いました。

ワクチン接種

 嘱託医の問診後、従事者については施設の看護師が接種を行いました。廊下の床に養生テープで案内をつけておくなど、スムーズに行う工夫をしました。

 接種個所は、インフルエンザワクチンより上部になりますので、当日の衣類など注意が必要です。入所者についても、ワクチン接種当日の方については、腕が出しやすいような服装にしておくと良いと思います。

ワクチン接種後の副反応について

 入所者の方に大きな体調変化はなく、接種したことも忘れてしまうくらい痛みもなかったようです。

 職員については、当日または翌日に何らかの体調不良を訴える職員がいました。

職員Aの場合 ※持病あり

 接種後に腕の痺れを感じ、夕方には痛みが強くなりました。夜間に38℃台の発熱あり、翌日微熱がありましたが出勤していました。しかし、倦怠感と発熱が昼過ぎより見られ早退しました。接種から2日後には体調不良なく出勤していました。

職員Bの場合 ※持病なし

 尖端恐怖症につき、接種前から強いストレスを感じていました。接種当日は、接種部位の腫れや痛みはあったものの特に大きな体調不良はありませんでした。翌日微熱はありましたが出勤、しかしすぐに体調不良を訴え39℃台の発熱あり早退しました。その翌日には問題なく出勤しました。

職員Cの場合 ※持病あり

 痛みに対する恐怖心の強い職員で、接種前から冷や汗をかいている状態でした。接種前の業務の忙しさと接種への不安から、食事や水分も摂れない状況だったようです。接種後、健康観察時に椅子から崩れ落ちるように転落し、意識がはっきりしない状況となりました。嘱託医の指示にて点滴施行、意識もはっきりとしてきましたが、起き上がると怠さや難儀感の訴えが聞かれたため、救急車要請。かかりつけ病院へ搬送となりました。その後、体調が戻りその日のうちに自宅に帰宅しました。脱水等もあったと考えられます。

コロナ罹患歴のある職員

 コロナウイルス罹患歴のある職員のうち、何人かは強い怠さを感じていました。カロナール等、アセトアミノフェン系の内服で勤務はできていましたが、罹患歴がない職員に比べると副反応が強く出た印象でした。

その他の職員

 腕の腫脹や痛み、腕が上がらない、微熱などの症状が見られる職員もいました。症状は人それぞれで、その程度も違い、副反応については正直接種してみないと分からないというのが正直なところです。

 私は、接種後に腕の腫れはありましたが、早め早めにアセトアミノフェンを内服し、特に強く症状が出るという事はありませんでした。

市販薬は使ってもいいの⁈

 副反応の痛みなどに対して市販薬を使用する事が考えられるとして、厚生労働省が見解を提示しています。基本的には使用しても大丈夫のようですが、状況によっては主治医や薬剤師にきちんと相談するのが良いと思います。妊娠時や授乳時などを考えるとアセトアミノフェンが推奨されるようです。

 厚生労働省のQ&Aを掲載しておきます↓

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html

アセトアミノフェンを含む市販薬

新セデス錠

バファリンルナ

ノーシン錠

 強い副反応やアナフィラキシーショックなども考えられるため、主治医や薬剤師、嘱託医などに相談してください。

感想

 誰もが初めての経験で、分からない事が多い中、無事に一回目の接種を終える事ができました。2回目のほうが副反応が強く出ると聞きますし、2回目の接種が終わるまでは安心できませんが、しっかりと準備する事、あらゆる想定をしておく事が大切であると感じました。

 まだ接種を実施していない施設の方や一般の方々の参考にして頂ければ幸いです。

-生活相談員の勉強部屋