生活相談員の勉強部屋

【介護職員は要確認】福祉従事者が取り組む感染予防策の紹介

スポンサーリンク

広告表記

※アフィリエイト広告を含みます

スポンサーリンク

 皆さん、お疲れ様です。今回は、福祉施設職員が取り組んでいる新型コロナウイルス感染予防策についてまとめていきたいと思います。高齢者や障がい者などは感染すると重症化するリスクが高く、厚生労働省や都道府県からも施設などは感染対策を徹底するように求められています。そのため、常日頃から感染予防に取り組んでいます。

 しかし、私たち福祉従事者だけが感染予防に努めていても、その周囲の人たちが感染予防を十分に行わなければ、感染リスクを抑える事ができません。医療従事者や福祉従事者だけが気をつけたところで、周囲の無自覚な人たちが今まで通りの生活をしていれば、施設にウイルスが入り込む隙を与えてしまいます施設職員は感染してはいけない感染したら悪者扱いという風潮が見受けられますので、今回は取り組んでいる内容を紹介するとともに、皆さんにも少しでも感染予防に興味を持って頂けたらと思います。

感染拡大の当初から始まっている

 施設の感染対策は第1波の頃から1年近く行われており、以前の記事でも書いた通りGoToキャンペーンもGoToイートも全く関係なく、会食も県外への外出も自粛しながら生活してきました。買い物に行くたびに気を遣い、「自分がここに来ていいのだろうか」とか「この中に無症状の感染者はいないか」と不安になりながらの日々は大変です。そういった現状を少しでも知ってもらえたらと思います。

職員編

・マスクの着用、手指消毒の徹底、検温(出勤前、出勤時、休憩後)などの健康チェック

・出勤前37度以上の発熱がある場合は、上司に報告し指示をもらう。勤務中に体調が悪くなった場合は即時退社し、受診する。

・施設内で、マスクを外した状態で職員が接触する機会を極力なくすため、休憩は休憩室に1人か自家用車内とする。

・同居家族の体調確認(37度以上の発熱がある場合には出勤前に上司に報告)、受診結果が分かるまでは自宅待機

・同居家族に対して感染予防策対応への協力依頼(県外への出張などがある場合は、事前に上司に報告し、指示をもらう)

・県外への往来の自粛(同居家族も含む)やむを得ない事情がある場合は、1週間の自宅待機、行動歴等によってその後の対応を判断する。

・県外への往来がある人との接触を避ける(同居家族を含む)

・飲食を伴う機会は避ける。

入所者編

・マスクを着用できる方については着用。

・多数が集まる行事やレクリエーションは中止し、少ない人数もしくは個別に行う。

・午前、午後に検温を行う。発熱がある場合は、嘱託員の指示にて抗原検査を実施。

・感染が疑われる入所者がいた場合、全入所者居室対応、入浴中止(陰性が確認されるまで)

・居室、食堂等の換気を1時間に15分実施。

・ベッド柵、車椅子、コールボタンなど触れそうな場所の消毒の実施。

外来者、面会者編

・施設内に立ち入っての面会は中止し、窓越しもしくはオンラインでの面会とする。

・2週間以内に感染拡大地域への往来がある外来者への入場を断る。

・納品業者は周辺の感染拡大状況により、入場の判断を行う。

自宅編

・帰宅したら手洗い、手指消毒後に玄関のドアノブの消毒をする。その間、自宅内の物に極力触れない。

・ペーパータオルの使用。

・自宅内でも極力マスクを着用。

・買い物は、人の少ない早朝か深夜に行う。

 以上が大まかな取り組み内容になります。細分化するともって細かなところまで気を遣って生活しています。正直、こういう仕事を選んだの自分ですので、そう言われればそれまでですが、施設内にウイルスを持ち込まない、クラスターを起こしてはいけないという世間の目があるのであれば、全員で取り組まなければそれを防ぐことは出来ないとも思います。

 皆さんが、本当にいろいろな事を我慢しながら生活している思います。そのような中で、政治家の会食、テレビで「心配だったけど旅行来ちゃいましたー」みたいな人を見ると腹立たしいのも正直なところです。ワクチン接種も間もなく開始されます。ワクチン接種でまた気が緩んでしまうのが気がかりですが、一日も早い新型コロナウイルス終息を祈るばかりです。

-生活相談員の勉強部屋