• お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー/ゆるゆる福祉の勉強部屋

毎日少しずつ成長しよ😊

ゆるゆる福祉の勉強部屋

  • 社会福祉士国試対策
  • 生活相談員の勉強部屋
  • 介護職員の勉強部屋
  • お役立ち介護保険情報

【独学で最速合格】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(...

【解答速報】第33回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種...

【2024年介護報酬改定】介護保険の限界⁉...

【看取り介護】看取り期の食事の考え方 各専門職の専門性...

【要確認】社会保障の現状と介護人材不足への対応 辞めな...

【要チェック】後期高齢者の医療費自己負担引き上げ 対象...

【介護職・事業所の現状まとめ】人手不足、離職率、給与水...

【失敗しない】サービス付き高齢者向け住宅の選び方 後悔...

【すぐ使える】介護職員のための「個人情報保護に関する研...

【2024年度介護報酬改定】消える施設・事業所の特徴 ...

生活相談員の勉強部屋

自分の価値観だけが全てではない!~想いに寄り添う支援のために~

2020/11/27  

自分の価値観だけで判断しない  日々の相談者の中には、きつい態度の方がおられたり、口調が強い方がおられたり、混乱されている方がおられたりと様々です。関わることを少し躊躇いたくなるケースもあります。何を ...

介護実習指南書

介護実習生必見!実習記録のポイント ~実のある実習にするために~

2021/7/27  

実習記録を書く目的  実習生にとって、実習記録は負担が大きいと思います。特に長い実習になればなるほど、「書くことがない...」と悩むことも多くなるでしょう。しかし、実習記録は自身の実習体験をふり返り、 ...

社会福祉士国試対策

感情表現ができる存在になれているか?意図的な感情の表出

2021/8/11  

意図的な感情の表出  ご利用者のあらゆる感情(肯定的な感情も否定的な感情も)を自由に表現できるように働きかけ、その感情を大切に受け止めなければなりません。特に抑圧されやすい悲観的な感情や否定的な感情に ...

社会福祉士国試対策

介護で活用、バイスティックの7原則「個別化の原則」

2020/11/18  

個別化の原則  個別化の原則は、対象となる方を一人の個人として捉え、問題の状況を把握し、個別化していくことです。ある事例や典型的なアプローチ、カテゴライズされた中の一人としてではなく、「一人の人間、個 ...

お役立ち介護保険情報

新型コロナウイルスに関して

2020/11/17  

感染が疑われる者へのPCR検査の徹底  福祉従事者のPCR検査について、施設がある地域の感染状況や周囲の感染者の人数などにより、風邪症状があってもPCR検査の対象とならないケースがあると指摘されていま ...

生活相談員の勉強部屋

令和3年度介護報酬改定でBCP策定が義務づけになる。新型コロナウイルス感染拡大に思うこと

2021/4/5  

福祉従事者の現状  GoToキャンペーンの影響か、新型コロナウイルスの感染が広がっています。我々福祉従事者は、感染予防に努め、施設で感染者が出ないように細心の注意を払いながら、日々業務に携わっています ...

生活相談員の勉強部屋

HSP(繊細さん)は、介護の仕事に向いている?向いてない?

2021/12/6  

 こんにちは「ほしくずのクズ」です。  今回は、HSPいわゆる繊細さんと言われる人が、福祉や介護の仕事に向いているかどうかについて解説していきます。  この記事を書いている私も、かつてうつ病を経験して ...

生活相談員の勉強部屋

気になる記録の内容

2020/11/13  

「拒否」「不穏」「暴言」という表現  日々の記録を見ていくと、「拒否」「不穏」「暴言」という内容がしばしば見られます。こういった内容で記録されるのは、認知症の診断を受けたご利用者であることが多いです。 ...

生活相談員の勉強部屋

相談支援に関わっている時の話

2020/11/12  

ふと感じる瞬間  自分が専門職として関わっていて、ふと自分の話している内容、家族の反応、相談員としての姿勢が果たしてこれで良かったのかと感じることがあります。自分の支援に疑問を持つこと、不安になること ...

介護実習指南書

【必見】介護実習の成果を3倍に上げる考え方と方法を解説

2021/12/4  

 皆さん、こんにちは『ほしくずのクズ』です。  今回は、介護実習をより実りのあるものとするために、介護実習に臨むにあたっての考え方について紹介します。  介護福祉士の国家試験を受験するためには、介護実 ...

« Prev 1 … 14 15 16 17 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • おすすめ書籍
  • お役立ち介護保険情報
  • 介護実習指南書
  • 介護職員の勉強部屋
  • 勉強×遊び×副業
  • 生活相談員の勉強部屋
  • 社会福祉士国試対策
  • 認知症の理解

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【独学で最速合格】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)の難易度・勉強方法や時間・参考書などを紹介※解答速報
  • 【解答速報】第33回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種はどうだった?
  • 【2024年介護報酬改定】介護保険の限界⁉財務省が提言する5つのヤバイ要求
  • 【看取り介護】看取り期の食事の考え方 各専門職の専門性の違いについて整理する
  • 【要確認】社会保障の現状と介護人材不足への対応 辞めない職場づくりが必要

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

最近のコメント

  • 【どうなる⁈2024年介護報酬改定】財務省からの提言まとめ 社会保障費削減の動きで介護業界に求められるもの  に 介護業界を取り巻くM&Aの動向について - 日本財務戦略センター より
  • 【すぐ使える】法定研修「高齢者虐待防止に関する研修 資料・動画付き」 に 【令和6年度義務化】全介護サービス事業者対象!高齢者虐待防止に関する取り組みでやるべき事を解説 - ほしくずの生活相談員ライフ より
  • 【実録】クラスター施設の現実ー第1回 に 【すぐ使える】福祉施設職員の必須研修「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」~感染予防編~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • 【すぐ使える】福祉施設職員の法定研修「倫理及び法令遵守」 ~法令遵守編~ に 【すぐ使える】福祉施設職員の必須研修「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」~感染予防編~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • 【すぐ使える】福祉施設職員の法定研修「倫理及び法令遵守」~職員の倫理編~ に 特養版【すぐ使える】福祉施設の職員研修「ターミナルケアに関する研修」 ~死生観について考える~ | ゆるゆる福祉の勉強部屋 より
  • プライバシーポリシー/ゆるゆる福祉の勉強部屋
  • お問い合わせフォーム

ゆるゆる福祉の勉強部屋

毎日少しずつ成長しよ😊

© 2025 ゆるゆる福祉の勉強部屋