おすすめ書籍 認知症の理解

使っちゃダメ!【介護職員は必見】不適切なケアにつながるNGワード

スポンサーリンク

広告表記

※アフィリエイト広告を含みます

スポンサーリンク

 皆さん、お疲れ様です。ほしくずのクズです。

 今回は、認知症の方に関わる職員が使ってはいけない言葉についてお話していきたいと思います。日頃、忙しい業務の中でつい使ってしまいがちな言葉で、特に気になる2つの言葉について紹介していきます。記事を読んで頂き、もし心当りがあれば、まさにこの瞬間から使うのを控えましょう。

今回お話する内容はこちら↓

「認知がある」

 ひとつ目は、介護職員に限らず、ケアマネジャーや生活相談員、施設の責任者に至るまでついつい使ってしまいがちな言葉「認知がある」です。

「認知がある」という表現を使ってしまう場面

 主に、ご利用者の情報提供や申し送りの際によく使われてしまう言葉のように思います。認知症の症状がある方という意味を短く簡単に伝えるために使われている言葉ですね。情報共有等で知りたい情報は、認知症の症状としてどのような様子なのかという事です。認知症の症状絶えずを具体的に伝えずに、不適切な言葉だけで済ませるのは、プロとしてあってはならない事です。

使われている例:新規の相談なんだけど、とりあえず認知があって、家族も大変みたい。

「認知」とは

 広辞苑では...

 ①事象について知ること、ないし知識をもつこと。広義には知覚を含めるが、狭義には感性に頼らずに推理・思考などに基づいて事象の高次の性質を知る過程。

 ②〔法〕嫡出でない子と父または母との間に法律上の親子関係を成立させること。普通は父が戸籍上の届出をして認知するが、子の訴えにより裁判所が判決で認知することもある。なお、母との間では出生の事実により当然に法律上の親子関係が成立する。

となっています。私たちは生活の中で今ある状況を認知して、行動・判断しているわけですから、いかに認知症の症状がある事を「認知がある」と表現する事がおかしい事か分かると思います。

「認知がある」をやめて、適切な表現をしましょう

 上記にも記載しているとおり、情報共有や申し送りで知りたいのは認知症の症状がある事だけでなく、どのような場面や状況で、どのような様子(行動・言葉)が見られるのか、その具体的な状況です。伝える側もそうですし、受け取る側も「認知がある」だけでなんとなく認知症の人をイメージして終わりではなく、その方の状態をしっかり確認するようにしましょう。

「問題行動」

 ふたつ目が、「問題行動」です。認知症の方のいわゆる行動症状や心理症状について、このような表現で使われている事が多いと思います。

「問題行動」という表現が使われてしまう場面

 認知症の方がとった行動に関して使われる場面が多いようです。多くは、「徘徊」「攻撃的な言動」「不潔行為」などに対してこのような表現で済まされている印象です。この表現の仕方は、介護をする事が困難になる困った行動という意味で使われている事が多く、介護する側の視点にであって本人視点ではない表現です。その行動の意味を検討したり、そのような症状が出現する場面などを検討し、ご利用者が安心できる環境を提供する事がプロとしての役割です。

行動・心理症状(BPSD)

 以前「問題行動」とされていた一連の症状を最近では認知症の行動・心理症状(BPSD)と呼ぶようになっています。この中には、徘徊や攻撃的な言動のように行動に現れる「行動症状」と、幻覚や妄想のように話の中で明らかになる「心理症状」とに分類されます。BPSDは、認知機能の障害が原因で起こる症状であり、認知症の進行のすべての段階で1つ以上の症状が出現すると言われています。

その行動の理由を探すことがプロとしての仕事

 BPSDは、認知症の中核症状に身体的な要因や心理的な要因、環境など様々な要因が加わって起きる症状です。これらの行動に対して画一的な対応を行っても基本的な問題解決にはなりません。その原因を知り、対処する方法を考えなければ根本的な解決に至りません。

 例えば、何かを盗られたを話されるご利用者に対して一緒に探し物をしてもその不安を解消する事はできません。その背景に認知症の人の不安感があるのであれば、その不安を解消するケアを行う必要があります。

その行動の「ワケ」を一緒に見つけましょう

 私たちは、BPSDが起きる原因を見つけ、ご利用者の不安感を解消し、安心して過ごせる環境を提供する事が仕事です。そのような症状が起きる原因は、環境面もありますが職員の不適切なケアが原因で起きる可能性もあります。声かけの仕方や入浴や排泄での関わり方など、もう一度点検する事が必要な場合もあります。日々の関わりや記録の中で、その時の状況を具体的に残すことにより、安心して頂けるケアのヒントが見つかるかもしれません。「問題行動」として片づけるのではなく、その背景にあるものを一緒に見つける関わりをしましょう。

 いかかでしたでしょうか。認知症介護はこれからの高齢者介護の原点となるものです。まずは、認知症への理解を身につけていくことが大切ではないでしょうか。まずは、「認知がある」「問題行動」などの今この瞬間から使うことをやめ、その背景を探るための行動を起こしていきましょう。

-おすすめ書籍, 認知症の理解